除草作業

除草作業

粒剤の効果確認&散布 in 京丹波

粒剤の除草剤を散布して一応「3ヶ月に1回ですよ」とメーカーさんから指導していただきました。しかし、それでは満足できなく「2ヶ月に1回だ!」と3/末、5/末、7/末、9/末と散布してきました。写真で見る効果のほどおそらく初回の散布時これが5月...
メンテナンスメニュー

2021年の除草・点検プランを考える

2020年は短い期間ながら、たくさんの事業主様から除草作業や点検をご依頼いただき感謝しております。さらなるプランを検討している段階です。肝になるのは「ネットワーク化」だと考えています。と、書いてみるとかっこいいですけどw単純に地域に多くの受...
メンテナンスメニュー

防草シートを今一度考える

草刈りしなくてよくなる「防草シート」なのだが、実際どうなのだろうか。安いシートだと長持ちしないし、高いシートだと費用が・・・。20年の売電期間は最低でもしっかり防草して欲しい。シートの耐用年数耐用年数10年!って本当に10年持つのか?少し短...
除草作業

草刈りと枝豆

2020年丹波篠山黒枝豆販売所マップ丹波篠山市はこちらでは有名な黒豆の産地です。黒豆の枝豆は「この時期ならでは」のもので、丹波篠山へ行くとたくさんの農家さんが販売をしています。基本的には1kgの束が1000円程度。(実は600-700g程度...
除草作業

木の伐採終了in姫路

おかげさまで木の伐採が終了しました!写真だけ。まあ、一部分しか写真がありませんが、昨年以上の伐採本数になっています。そこで気がついたのは「道具はいいものを使え」ということ。いい道具だと作業効率は上がるはず。(高ければいいってものではないと思...
除草作業

1000坪以上を除草剤管理するために

低圧の発電所で500坪以内であれば、ちょこちょこと5L、10Lの噴霧器を使って除草剤を散布できますし、必要な「水」も家から持っていけばいい。だけど1000坪とかになってくると、使用する水の量も増えます。そんなに水をポリタンクに入れて現場に向...
メンテナンスメニュー

除草作業の基本はこれだ!?

今回、除草作業をご依頼いただいている事業主様の発電所へ除草剤散布に行ってきました。そこで改めて「基本」は何なのかを考えさせられました。刈払機で刈るのは自己満足まずは絶対的にこれ。改めて感じました。今回、webからご依頼いただいた事業主様で「...
除草作業

粒剤の効果確認in京丹波

粒剤の除草剤を散布して一応「3ヶ月に1回ですよ」とメーカーさんから指導していただきました。しかし、それでは満足できなく「2ヶ月に1回だ!」と3/末、5/末、7/末と散布してきました。写真で見る効果のほどおそらく初回の散布時これが5月これが7...
第一発電所

新たな葛対策?

自社発電所の一部に葛が繁殖しています。とはいえ、元株の場所も分かるので「クズコロン」を株にかけてみましたが・・・大丈夫かと思いきや、なんのなんの細いツルが発電所内に数本伸びてきていました。実際には数本ですので、恐れるほどのものではありません...
メンテナンスメニュー

電気保守点検をどう考えるか

20年間の安定した発電を考えると、少なくとも「やった方がいい」というのは間違いありません。しかしながら「無料」というわけではないでしょうから、20年間でどのタイミングで点検すべきか悩む部分でもあります。意外と簡単!目視点検まず、実際に多くの...
スポンサーリンク