2021-05

除草作業

4500坪の発電所の除草をどうすればいいのか

動力噴霧器+雨水タンク設置で対応を開始している発電所が1500坪(総面積2000坪程度)、それに対して4500坪の発電所ならどうすべきか。当然、雨水タンクも設置していませんし動力噴霧器もありません。広大な敷地だが救われているのは・敷地は平ら...
不具合事例

これってフェンス?

たまたま除草作業に向かった先にあった発電所。(弊社の取引先の発電所ではありません)※一応、特定されないようにボカシています。フェンスの意味あるのだろうか確かにフェンスありますが、これってフェンスの役割を果たしていないような・・・。こういうの...
第二発電所

とりあえず除草剤まきました

気がつけば自社の発電所が雑草まみれというお恥ずかしい状態になっていました。刈払機で一旦キレイにするか、除草剤を散布するのか、どちらがいいか悩みました。今回は梅雨入りも早そうですので、除草剤を散布して枯らしてから刈払機で美しくしよう!というこ...
発電所の取得

固定資産税がガンガン攻めてきた

先日、車の自動車税を支払い、ふと見ると県税事務所からの封筒があり確認すると「予定納税」の申告書と納付書が届いていてどんだけ税金払うねん!と、独り言をつぶやいたのですが、昨日家に帰ると固定資産税の納付書が2通。そうですよね、2箇所の発電所それ...
第二発電所

完全に失敗!忘れるとこうなる!

除草作業も請け負っている弊社です。お客様には「このスケジュールで雑草をやっつけましょう!」とお話するわけですが、必ず予定通りに駆逐できるわけではありません。中には除草剤が効きにくい雑草もいたりしますが、どちらにしても散布していくタイミングが...
発電所の取得

あらためて注意喚起しておきます

エネ庁からの注意喚起少し前4月1日に資源エネルギー庁より「注意喚起」のお知らせが発表されています。内容としてはFITの認定事業者でも依然ルールを守らない事業者が多数存在しているというもの。標識及び柵塀等が未設置まだ、日本にはたくさんのこのよ...
除草作業

死の大地へ

こんな風に書くとなにごとか!と思いますが、発電所は死の大地でいいと思う次第です。先日、京丹波町へ2回目の除草剤を散布しに行ってきました。できればクローバー畑のような形ができれば良いかと思うところですが、現実としてそのような美しい上体にはなり...
スポンサーリンク